2009年06月21日
ムビラでチャクラが。
御無沙汰しておりました、音吹畑健在でございます。
収穫野菜も増えてきて町まで配達に行く回数も増えました。
配達、なかなか大変。
有機栽培だ環境に優しいのだ何だと言いつつ配達に車を使っては枯渇資源を浪費してる現状にふと??感じますね。
とは言え専業農家を目指す我々にとって野菜は換金手段―う〜ん、何となく避けたい表現―でもありますから仕方ないです。
それに食べてくれる人がいるのは嬉しいことですからね!!
そんなこんなでバタバタが続いておりましたが、土曜日の夜は遊んできました。
いつも野菜を使っていただいている下鴨のワインビストロ【月庵】プレゼンツ、アフリカはジンバブエの親指ピアノ「ムビラ」使いのデュオ【telori】 さんのライブ!

獲った画像がどれも荒くてアップ断念。で、ムビラ近写。
【telori】 のお二人、ともにとても気さくでこじんまりとした【月庵】にとてもお似合いでした。
ムビラはジンバブエに欠かせない楽器で、日本でいうところの神事・祭事のようなハレの日はもちろん、生活に溶け込んだツールとなっています。
目を瞑って聴いてると、音のドームに包まれてくような不思議な感覚に陥りました。気がつくと揺れてます、自分が。トランス。アフリカの三拍子はマスターリズムって言うんですってね。我々日本人が主に身近に感じるリズムは四拍子で、このリズムの違いがムビラを聴いた時のトランス状態に現れるみたい。面白いですね。縦揺れと横揺れみたいなもの??
【月庵】の当日限定アジアンプレートも抜群でした!
裏メニュー、グリーンカレー…最高。
ここんとこミサさんがやたらとエスニックなもの食べたい!って連呼してましたから、望みが叶ってよかったです。
久々にゆったりと解放されました。楽しい夜をありがとう。
ところでところで。

最近はミントウォーターにはまってます。
音吹畑の住んでる町内は大原でも水がおいしいと評判のところ。
ミサさんが植えたミントが大きくなってきたので、コラボ。
ミントを掌の上でパチンッと一叩き、コップに注いだ水に浮かべるだけ。
夏はこれ。
(じゅん)
BGM The Chieftains / Further down the old plank road
収穫野菜も増えてきて町まで配達に行く回数も増えました。
配達、なかなか大変。
有機栽培だ環境に優しいのだ何だと言いつつ配達に車を使っては枯渇資源を浪費してる現状にふと??感じますね。
とは言え専業農家を目指す我々にとって野菜は換金手段―う〜ん、何となく避けたい表現―でもありますから仕方ないです。
それに食べてくれる人がいるのは嬉しいことですからね!!
そんなこんなでバタバタが続いておりましたが、土曜日の夜は遊んできました。
いつも野菜を使っていただいている下鴨のワインビストロ【月庵】プレゼンツ、アフリカはジンバブエの親指ピアノ「ムビラ」使いのデュオ【telori】 さんのライブ!

獲った画像がどれも荒くてアップ断念。で、ムビラ近写。
【telori】 のお二人、ともにとても気さくでこじんまりとした【月庵】にとてもお似合いでした。
ムビラはジンバブエに欠かせない楽器で、日本でいうところの神事・祭事のようなハレの日はもちろん、生活に溶け込んだツールとなっています。
目を瞑って聴いてると、音のドームに包まれてくような不思議な感覚に陥りました。気がつくと揺れてます、自分が。トランス。アフリカの三拍子はマスターリズムって言うんですってね。我々日本人が主に身近に感じるリズムは四拍子で、このリズムの違いがムビラを聴いた時のトランス状態に現れるみたい。面白いですね。縦揺れと横揺れみたいなもの??
【月庵】の当日限定アジアンプレートも抜群でした!
裏メニュー、グリーンカレー…最高。
ここんとこミサさんがやたらとエスニックなもの食べたい!って連呼してましたから、望みが叶ってよかったです。
久々にゆったりと解放されました。楽しい夜をありがとう。
ところでところで。

最近はミントウォーターにはまってます。
音吹畑の住んでる町内は大原でも水がおいしいと評判のところ。
ミサさんが植えたミントが大きくなってきたので、コラボ。
ミントを掌の上でパチンッと一叩き、コップに注いだ水に浮かべるだけ。
夏はこれ。
(じゅん)
BGM The Chieftains / Further down the old plank road
Posted by おとふくばたけ at 22:40│Comments(0)
│開墾期
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |
EARTH BLOG スペシャルブログ
地球で起きている数々のドラマを伝える人、その向こうを見る人を応援します。