2009年02月22日
お猿さまがいらっしゃる。
ハイリスクハイリターンな大原の上ん田。
とってもローカルな話ですが、京都は大原人口3000人とは言え、それぞれの町内には色があって然り。
我々チームオトフクが住むのは大原の中でも昔っから結構な方々が住んでおられたところらしく、その理由のひとつが「上ん田」って名前のとおり、大原を見下ろすような見晴らしナイスな棚田の立地からもわかるとおり、らしい。らしい(笑)
水も比叡山からの硬水が流れてきて野菜づくりにゃとっても良い。
ちなみに硬水は作物には良いが、お酒づくりには軟水が良いとか。大原で酒造が現在は残ってないのはそのせいなのかな??
さらに比叡山の土砂や高野川の氾濫による肥沃な土壌が形成されていることも、大原の野菜はオイシイねって言われる所以。中でも上ん田はその条件を余すところなくゲットしてる大原内でもさらにオイシイ作物ができますよって昔から伝えられてるとこなのだ。

観光シーズンの喧噪もここまでは届かず、ポレポレな気持ちで野良仕事で悦に入れるいい気分なとこなのだけど…。
いかんせん猿が来なさるのが大変な問題。
比叡山に巣食うお猿さまたちの餌場として大活躍の上ん田。オイシイ作物のためにはなかなか防げぬお猿さまたちと闘う必要があるのですねぇ。云々。
人間が招いた事象だとは言え、農家は獣害に頭悩まされる。
どうしたって、ね。難しい!!
(おとふくじゅん)
BGM bjork / debut
とってもローカルな話ですが、京都は大原人口3000人とは言え、それぞれの町内には色があって然り。
我々チームオトフクが住むのは大原の中でも昔っから結構な方々が住んでおられたところらしく、その理由のひとつが「上ん田」って名前のとおり、大原を見下ろすような見晴らしナイスな棚田の立地からもわかるとおり、らしい。らしい(笑)
水も比叡山からの硬水が流れてきて野菜づくりにゃとっても良い。
ちなみに硬水は作物には良いが、お酒づくりには軟水が良いとか。大原で酒造が現在は残ってないのはそのせいなのかな??
さらに比叡山の土砂や高野川の氾濫による肥沃な土壌が形成されていることも、大原の野菜はオイシイねって言われる所以。中でも上ん田はその条件を余すところなくゲットしてる大原内でもさらにオイシイ作物ができますよって昔から伝えられてるとこなのだ。

観光シーズンの喧噪もここまでは届かず、ポレポレな気持ちで野良仕事で悦に入れるいい気分なとこなのだけど…。
いかんせん猿が来なさるのが大変な問題。
比叡山に巣食うお猿さまたちの餌場として大活躍の上ん田。オイシイ作物のためにはなかなか防げぬお猿さまたちと闘う必要があるのですねぇ。云々。
人間が招いた事象だとは言え、農家は獣害に頭悩まされる。
どうしたって、ね。難しい!!
(おとふくじゅん)
BGM bjork / debut
Posted by おとふくばたけ at 18:45│Comments(0)
│開墾期
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。